
令和6年度の成人式2025はどうなる?
令和6年2025年1月13日(月曜日・祝日)の成人の日に行われる2024年度、令和6年度の成人式2025はどうなるんでしょうか?鬼滅の刃の大ヒットのおかげで大正モダンの着物が大人気になっていますが成人式は一生に一度しかありませんし、記念写真を撮ったりすることもありますので、やっぱりちゃんとした振袖や着物・袴・フォーマルスーツを着ておくのがおすすめです。誰しも1度しか経験しないので分かりにくい成人式の服装やバッグ・草履や振袖レンタルのおすすめ情報をまとめました。
- 令和6年度の成人式2025はどうなる?
- 成人年齢18歳に引き下げでも成人式は20歳で
- 成人式が「二十歳のつどい」に名称変更
- 成人式の対象の生まれ年は?
- 成人式は一生に一度 ちゃんとした服装で
- 大正モダンの着物が大人気
- でも、成人式は一生に一度の記念の日
- 雪道を普段違う服装や草履で歩くので注意
- 成人式の振袖は通販でも購入可能
- 着物通販も意外と安心
- 宅配着物レンタルが人気の理由 着物を着た後も簡単♪
- お母さんやおばあちゃんの振袖を着る
- 成人式におすすめの着物は?
- お父さんお母さんにお礼のプレゼントを用意
- 色やデザイン・小物も豊富に
- 白やベージュの振袖選びのポイント
- 伝統的な柄をモダンにアレンジした振袖の選び方
- 成人式の袴
- ポップさや個性を出す着物選び
- 淡いパステルカラーの振袖で幻想的に
- 人気の着物メーカー・販売店・着物レンタル
- バックや帯締めなどの小物などで個性を出したり遊んでみるのがおすすめ
- 成人式 服装ファッション人気ランキング
成人年齢18歳に引き下げでも成人式は20歳で
成人年齢が18歳に引き下げられましたよね。
え、成人式が18歳になったら、19歳の私の成人式は飛ばされちゃうの?
そんなことはないようです。2年分まとめて成人式を実施する自治体なども出てくるのか?と思っていましたが、実際のところ、全国の市区町村などの自治体の大多数は、これまで通り20歳になった、20歳になる歳の1月の成人の日に成人式を行うようです。
まぁそれはそうですよね。成人式の衣装レンタルや着付けも考えたら、2年分、3年分の成人式をまとめてやるなんて言うのは不可能に近いです。
18歳だと、大学受験などと重なるので避けた方がいい
という声も多かったようですね。
ただ、実際にどのように成人式を行うのかは、各自治体の案内やホームページを確認しましょう。各自治体では前年の10-11月ごろから対象者に案内を送付していることが多いです。引っ越したり住所が変わっている人は確認してみるのがいいかもしれません。
成人式が「二十歳のつどい」に名称変更
東京23区などでは成人式の名称を変更して、「二十歳のつどい」として開催するようです。
成人式の対象の生まれ年は?
2003年4月2日から2004年4月1日生うまれの20歳になった、20歳になる方が成人式の対象となる自治体が多いようです。
おはようございます!
— (札幌店)社会現象を創る振袖レンタル店『#振袖gram』@店長クボ (@gram72444965) January 7, 2023
本日の札幌天気は雪⛄
本日も宜しくお願い致します😊
成人式まで残り1日!
新成人の皆さま、いまいちど忘れ物はないか確認してくださいね😭髪飾り、招待状、忘れやすいのでお気をつけ下さいませ!#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う#企業公式冬のフォロー祭り#振袖gram pic.twitter.com/pf3sDnF67h
成人式は一生に一度 ちゃんとした服装で
大正モダンの着物が大人気
卒業袴もはいからさんが通るからブームになったそうですが、2020年以降は鬼滅の刃の大ヒットのおかげで大正モダンの着物が大人気になっていますので、結構禰豆子や炭次郎のコスプレ的な服装で成人式の会場に登場する人も多そうですね。
でも、成人式は一生に一度の記念の日
でも、成人式は「一生に一度」しかありません。記念写真を撮ったりすることもありますので、やっぱり服装ちゃんとして、正しい日本の正装であり礼装の着物や振袖、紋付袴、またはフォーマルスーツなどを着ておくのはいいですよね。
和風と言うとちょっと古いイメージもありますが、最近では着物も人気のファッションブランドやモデルさんとコラボしていて、かなり新しいデザインの振袖や袴、そしてヘアスタイルや髪飾りも増えています。女性ならネイルとかカラコンも一緒に選びたいですよね。
雪道を普段違う服装や草履で歩くので注意
例年になく、今年は年末から既に雪が積もっている所が多いですよね。着物の時には、草履や下駄や着物に合わせたブーツなどを開く場合がありますが、いずれにしても普段と違う靴を履くので、歩く時もちょっと注意が必要です。朝早い時には日陰などで道路が凍結していることがあるので注意してください。
成人式の振袖は通販でも購入可能
成人式の振袖は、通常、着物屋さんで自分用に仕立てるものです。オーダーメイドですよね。100万円とか200万円ぐらいすることもありますし、通常は注文してから半年や1年かかる場合もあるので、実際には1年ぐらい前から下見したり準備することが必要です。
ただし、きものにはもともとあまりサイズ自体は多くありません。体型カバーなどは着物の下にタオルで調整(補正)したりしますし、すその長さも帯の中で端折ったりして調整するものだからです。そのため細かくサイズや体系を合わせる必要がある洋服(パーティードレスやワンピース、スーツ)なんかに比べると、もともと和服では宅配の着物レンタルを利用したり、ネット通販で購入することもしやすいのです。
着物通販も意外と安心
着物通販では生地の品質や肌触り・手触りを見たいところですが、予算に応じて生地や織り・塗りなどは大体絞られてしまうので、デザイン重視でよいのではないかと思います。中古の振袖であれば、かなり高品質な着物でも、意外とお手ごろ価格で購入できるので、お父さんやご両親と真剣に相談してみては?
宅配着物レンタルが人気の理由 着物を着た後も簡単♪
宅配着物レンタルは
- 着る機会の少ない着物を百万円もかけて購入するよりも、レンタルで最新の振袖を着れる という点だけでなく、
- 着た後のクリーニングも不要なことが多い
というのが人気の理由です。正直、着物を折りたたむだけでも慣れてないと一仕事なので、そういった着物の取り扱いの注意点も懇切丁寧な説明をしてくれるので、宅配着物レンタルの利用者が口コミで増えています。
お母さんやおばあちゃんの振袖を着る
お母さんの着物を引き継いで着る
という人も増えています。着物は体型調節がしやすいので、ちょっと体型の違うお母さんの着物を、そのまま娘さんやお孫さんの世代でも着ることができる場合が多いです。
そうは言っても成人式当日にサイズが合わないっていうことになっては困りますから、事前に着物に詳しい着付けをしてくださる方におすすめです。付け襟や帯、バッグや髪飾りなど、意外とご高齢の着付け師の方でも最新トレンドに敏感なので、楽しいですよ。
成人式におすすめの着物は?
着物にもたくさんの種類がありますが、成人式の着物は基本的に「晴れ着(女性は振袖 男性は紋付袴)」です。「二十歳になるまで生きることができた」と言うお祝いの日なので、特に女性では華やかな色や柄のものを選ぶのが基本です。
お父さんお母さんにお礼のプレゼントを用意
ところで、成人式って新成人の方が主役ですが、「二十歳になるまで育ててくれた」ご両親にちょっと感謝のメッセージとかプレゼントを用意してあげるのもおすすめです。
色やデザイン・小物も豊富に
色も最近は伝統的な和風の色だけではなく洋風のエメラルドグリーン・エメラルドブルーのような色もありますし、柄も動物や大きな花がらのデザインで、女性らしさと若々しさをしっかりと出していくことが重要です。振袖には帯やバッグ・草履など小物も多いですので、コーディネートでセットで揃えておくのがおすすめです。そのほか、袋帯や髪飾り、バッグ半衿、重ね衿、帯揚げ、帯締めなどがあります。
白やベージュの振袖選びのポイント
着物の生地の色は白だけでなくベージュを選ぶこともできます。色味が多くなりすぎないよう花は赤で葉っぱは黄色と言った可憐な柄ゆきのものは上品に大人らしさを演出してくれます。 こういう白っぽい着物の時には、帯を暗めの色でしっかり引き締めてあげるのがポイントです。普通の服やドレスのファッションでもベルトって重要ですが、振袖に合わせるような「袋帯」は、はるかに幅が広いので、帯の選び方やコーディネートというのはとても重要です。
また着物が華やかであればメイクや髪型にもしっかりと華やかに仕上げるのが重要です。髪飾りやカチューシャもいろんな種類がありますので、ヘアスタイルまで合わせてコーディネートを考えておきたいですよね。また成人式も卒業式も冬で寒い時期なのでショールやファー、着物用のコートなども用意しておくのがおすすめです。
伝統的な柄をモダンにアレンジした振袖の選び方
古典的な柄の梅や椿をモダンにアレンジした振袖も人気です。しっかりと和風のモチーフを使いながらモダンにまとめるのがポイントです。
ベースの着付けはしっかりとしながら、小紋を合わせたり、「こっぽり」、しごき、丸ぐけ、 などでアレンジする方法もあります。色も着物が赤ベースであれば、伊達襟を黒にして、しごきをターコイズブルーにするなど、「差し色」を効果的使っていくのがポイントです。
成人式の袴
成人式の袴は卒業式の袴と違って学生感よりも「大人っぽさ」を出したいですよね? 振袖の上から袴を合わせますが、黒ベースにちょっとグレーのストライプを入れて、重たくならない落ち着いた袴と黒の草履を履いて、下半身をすっきりと引き締めておくと、髪型や顔周りのメイクはかなり華やかにしてもバランスが取れます。バックの代わりに巾着バックも良い選択肢です。
ポップさや個性を出す着物選び
成人式の晴れ着は日本の伝統を意識しながら上手にかわいそうやポップさ個性を出したいですよね。
鬼滅の刃で人気になっている大正ロマンのようなモダン小紋をと振袖を組み合わせたり、変わった形の帯留め、大きなリボンのカチューシャを組み合わせたり、冬に着るものだからこそできる重ね着はぜひ試してみたいですよね。普通の服と違って襟周りや帯周りだけでも様々なアレンジができるのが着物の面白さ。
成人式当日は忙しいのであまり聞けませんが、前撮りの時なんかには着付け師の方に色々教わってみるのもいいかもしれません。従来の和風の柄にはあまりなかった横縞や斜め縞の着物やゴールド・黄色を使った手書き風のアートな振袖も個性的です。どうしても重なってしまいがちな成人式のファッションに存在感を出すことができます。
淡いパステルカラーの振袖で幻想的に
強い色が多い振袖の中でも、逆に淡いパステル調の振袖にレースを合わせたり、コサージュを合わせて、可憐にロマンチックにコーデするのもいいですよね。ショールもストールのように使えたり、腕に持って貯められるリボンショールというのもあります。
人気の着物メーカー・販売店・着物レンタル
私は娘の産着を
— 蓮琉ママ✿ 3y+36w✿ (@Haru_yuki_rei_Y) November 10, 2019
着物の丸正でレンタルしました!
やはり一般のところとは別物で
生地も良く、とても可愛かったです!
ネットだとイメージと違うものがきたり…
などが不安だったのでお店に行き
実物みて決めました! pic.twitter.com/FcRpH7Ize5
🎉Happy Birthday🎉
— 京都きもの友禅【公式】 (@kimono_yuzen) December 28, 2022
本日、12月28日は #花音 さんのお誕生日
🎂今まで京都きもの友禅の沢山の振袖を着用いただきましたが、どんな色柄もお洒落に色々な表情で着こなす花音さんには、スタッフ一同いつも魅力されています👘✨
そんな素敵な花音さんの写真をご覧ください📸#京都きもの友禅 #振袖 pic.twitter.com/cFXE1jzAPH
きもの365さんからTELあり。
— バラを折るのが好き🌹 (@c2abc010fb08470) December 29, 2021
昨日はヤマトさんがムリです、スタッフが直接持って行かせていただくかも💦と連絡があったのでハラハラしてましたが。
今日確認したら郵便局がいけるということで、今日発送して明日到着後予定だと。群馬から?はやい!
郵便局さん、( ・ㅂ・)スゴーイ#成人式 pic.twitter.com/qb3H8pJCu4
着物メーカー・販売店・着物レンタルではいろんなお店がありますが
- きもの365
- 京都きもの友禅
- 着物の丸正
など伝統的な大手着物工房の他にも、
- きもの道楽
- 和風館
- fussa
- ツモリチサト
- オンディーヌ(全国39店舗)
など新しくて可愛いデザインの着物や振袖をたくさん出しているブランドもありますのでチェックして下さいね。
卒業シーズン真っ盛り!
— キモノグラース (@kimono_grace) March 19, 2019
振袖に袴を合わせるスタイルもとても素敵なんです!
袖が長いので華やかさもUP!
画像は、モダンな「きもの道楽」の振袖とピンクのツートーンがお洒落な「モダンアンテナ」の袴の組み合わせ。
甘辛な感じがとってもキュートです。
下見OK!試着OK!https://t.co/OJtJh26Rpo pic.twitter.com/jvakbjJLSI
麻倉 もも(TrySail)
— 声優さんと服 (@seiyu_irui) January 3, 2019
和風館
振袖https://t.co/rdYcy1B0UO pic.twitter.com/65PPoCuxmi
振袖に華やかなフッサブランドバッグ、草履が新入荷しました!
— 京都きもの町@きもの掘り出し市R5年1月27日(金)~29(日)開催✨会場は本社豊彩5階となります! (@kimonomachi) May 24, 2016
「fussa(フサ)」柄や色を生かしたモダンなコーディネイトが若い女性に好評です♪
▼fussa商品一覧はこちらhttps://t.co/82uSsYJuAI pic.twitter.com/Ily2JoKokh
撮影会1部ありがとうございました!!
— 霧島 聖子🐔 (@renna1208) February 23, 2020
ツモリチサトの鮮やかな振袖を着たよ👘❣️
2部からもよろしくお願いします✨ pic.twitter.com/M2lXC4cMav
🌟オンディーヌ振袖BEST5
— 振袖オンディーヌ[公式] (@ondine_jp) August 3, 2022
2021年オンディーヌカタログで人気だった振袖をご紹介!
第1位OE-1292
ターコイズ色の古典振袖
第2位OE-1323
白地の古典振袖
第3位OE-1398
「One&Only」
紺と白の染め分け振袖
オンディーヌの振袖は最大3着まで
お取り寄せ可能!詳細は↓https://t.co/nH6KB0QRmG pic.twitter.com/swYkckaJKo
バックや帯締めなどの小物などで個性を出したり遊んでみるのがおすすめ
振袖は結構値段が張るのであまり冒険できない場合には、バックや帯締めなどの小物などで個性を出したり遊んでみるのがおすすめです。バックや草履にもファーがついたものなど様々な色柄やデザインのものがあります。草履は鼻緒や前だけでなく、後ろにも色んなアクセントを入れたものがあって、後ろ姿が可愛く見えるので結構気にしておくといいですよ